ヤバい?

 すごい時代になったものである(ってか、イマサラな気もする…)。

 「やばい」「微妙に」といった話し言葉を文章でも使う学生が目立つことから、山形大は「話し言葉を書かない」など新入生が大学で学ぶうえでのいろはを教える「スタートアップセミナー」を4月から新入生の必修科目とする。専用テキストを作った立松潔教授(経済学)は「文章能力の衰えを感じる。必修にしないと、基礎的なことができない学生が受講しない」と話している。
 立松教授によると、山形大では最近5〜6年で、答案やリポートに話し言葉を使ってしまう学生が目立つようになった。立松教授は「早急に学生のレベルを底上げする必要を感じた。できる学生とそうでない学生に開きがある」と危機感を抱いている。
 セミナーは週1回90分にわたって「主語と述語、修飾語と被修飾語は近づける」「話し言葉を持ち込まない」など初歩的な作文方法などを解説。リポートやディベート、情報収集の方法についても図で説明する。今までも似た講座はあったが選択科目だったため、興味のない学生は受講しなかったという。
 専用テキストのタイトルは、米沢藩第九代藩主上杉鷹山の名言を借りて「なせば成る!」。840円で新入生全員に購入してもらう。「作文力を高めよう!」「文の書き方の原則」「授業ノートのとり方」など26項目を説明。「文の長さは30〜40字くらいを目安とする」などと記している。文部科学省大学振興課の担当者は「大学生に対し、これほど基礎的なことをテキストまで作って教える例は聞いたことがない」と話している。(毎日新聞

 最後の、文科省担当者のことばに泣けてくる。余所でも似たようなことをやってはいるが、国公立クラス*1だと余計に泣ける。あるいは文系学科に関わる者にとっての生き残る術なのか。今後もこういった傾向は加速していくのだろう。
 ただ、文中にある「基礎的なことができない学生」は、主語・述語はともかく、修飾語・被修飾語から説明しないとわからないだろうし、「なせば成る!」*2の元ネタもわからないだろう。まして藩主の名前なんか読めるはずがない。

*1:家人曰く、中村三春のおったとこやろ? (ええ、今は北海道大学ですがね)

*2:テクニックとしての文章作成を教えることには大賛成だが、こういうタイトルの教科書を作ってしまうということは… それこそ中村三春のブログで充分(かなり詳細でよくできていたと記憶する)